教室ブログBLOG

人まちピアノ

2024年度発表会

今年も発表会開催が決まりました🎉

2024年度ピアノ発表会
日時:4月14日(日) 開場13:00 開演13:30 終演予定15:00
場所:川越西文化会館メルト

こちらのの発表会は未就学児~学生を対象とした発表会で、いわゆるホールでのかっちりとした発表会です。今年は14組の生徒さんが出演予定です👏

とっても可愛らしい年齢の生徒さんからピアノ歴10年を越える生徒さんまでバラエティに富んだプログラムになりそうです。
ちなみにうちの教室は①生徒さんのやりたい曲 ②講師が提案する曲 の優先順位で選曲をしております。なのでポピュラーもクラシックもまぜこぜです。

一時期はクラシックに統一した方が良いのでは・・?と思う時期もありましたが、よっぽどで無い限り、生徒さんのやりたい曲を選んだ方が取り組んでいる期間のモチベーションが圧倒的に違うのでクラシックかポピュラーかは現時点では不問にしました。

ただし自分で提案したからには最後までやり通していただく!
(もちろんレベルの見極めはしております)

教室では、生徒さんの主体性を育むという理念があるのですが発表会の選曲に関してはそれを伺える機会でもあります。割と教室では選曲にあたり①で決める生徒さんの割合が多く嬉しいです。
年々、講師側としては「???」な曲も増えておりますが、そこはなんとか頑張って生徒と講師の2人3脚で本番まで準備します。
プログラムのジャンルがまぜこぜなので、ピアノ発表会としての雰囲気がまとまってない感じもあるかと思いますが、その点に関しては生徒さんの好きな曲を集めました、という事でご容赦ください。あしからず。

今回、ひとつ見応えになるかなと思うのは出演者の3割を占める中学生達。私が言うのも何ですが、良い演奏をしています。継続の賜物なのか、レッスン中にしばし良い意味で唸ることが増えました。きっと私が彼等彼女等と同じ年齢だったとき、こんな演奏は出来なかったな~と感心することがあります。
こう書くと完全に手前味噌のようですが、生徒さんの人格と実力は私とは別物なので自分が指導した事を抜きにして凄いと思うこの頃です。生徒さんの成長が本当に嬉しいです。

本番前に浸ってどうする。
あと1ヶ月、今年は本番直前で倒れる事のないよう(昨年の反省)気負い過ぎずに準備をしようと思います。

【番外編】私のピアノ人生②ピアノ購入をめぐる母の想い

今日は春一番が吹いたとか✾
まちなかの梅の木が満開になっていたり、少しずつ春の息吹を感じるこの頃です。

さて、前回からお届けしている私のピアノ人生シリーズ。

今日はピアノ購入についてのお話をお届けします。ピアノ購入については教室の内外を問わず相談される事が多い案件のひとつです。以前、ブログにも記載した事がありますがピアノの購入については、環境や予算が大いに影響しますので他の習い事に比べてハードルが高くなっているひとつとも考えられます。私の子供時代と今のお子さんとでは社会の移り変わりも大きく変わっているので参考になるかは分かりませんが、あくまで自分のケースとして書きます。

私は、ほぼピアノを習うのと同時にアップライトピアノが家にある家庭でした。
ちなみに私の家は170強の住戸がある集合住宅、道路側から2番目の家です。鉄筋コンクリートで防音室の設置はしていない環境です。
その時点でおそらく今ではNGな状況でしょうが、当時のお稽古事といったらそろばん、スイミング、習字かピアノ、、、みたいな時代でした。そしてクラスの女子ならピアノを習っていない子は女子全体の1割程度くらいの(記憶の限り)、それほどに猫も杓子もピアノを習っている時代でした。なので割と、どこのご家庭にもピアノがあった時代でした。
また、幸いにも集合住宅でありながら私の家の四方のご家庭も吹奏楽部に所属しているお姉さんや、後に声楽で音大受験をされる年下の女の子、男の子3人のやんちゃ坊主を抱えるご家庭だったり、と絶賛子育て奮闘中のご家庭ばかりだったので、今ほど騒音?に対して厳しくない、大らかなご家庭ばかりの恵まれた環境におりました。私としては音だしは10時~19時の間に納めるようにしていました。そもそも、そんなに練習もしていなかったから聞こえる事も少なかったかもしれません(笑)

タイトルから若干、話が逸れてしまいました。
アップライトピアノが最初から家庭にあった訳ですが、当時はきっと電子ピアノの販売台数は今より圧倒的に少なく(当時はエレクトーンが同じ立ち位置だったか?)、バブルの時代も追い風となって楽器店もアップライトピアノばかりを販売していたと思います。でも当時でも価格は50万円台~200万台だったのではないでしょうか。ちなみに私に買い与えられたピアノは70万円台のピアノだったと後に聞きました。

今、大人になって考えれば自分の事とは言え、「凄く恵まれた環境じゃん!!お前はお嬢様か!」と突っ込みたくなります。が、当時私には権限も資産も主張も持ち合わせておりませんので、その点は私の意思でも判断でも行動でもなかった事をご容赦ください。

ちなみに我が家は父が有名どころでは無い出版社のサラリーマン、母は専業主婦というごくごく普通の家庭です。あと5才上に兄がいる4人家族です。ピアノを習い始めた頃、まだまだ父も管理職でも無く育ち盛りの兄と私を抱えた家庭で、70万もの代物を買おうとは今だったら考えられません、少なくとも私は。

ピアノを買おうと揺らぎのない判断を持っていたのは母でした。
私のピアノレッスンスタートに伴い、母はまず父に話しを持ちかけます。父は反対しました。
父→「子供の習い事で長く続くかもわからない事に70万もかけられない」
(私の心の声 うんうん、当然だね)

次に母は自分の実家の両親に相談を持ちかけようか考えましたが諸般の事情からこちらは交渉までには至りませんでした。

そして次にあたったのが私の祖父母、母にとっては義父母に相談しました。祖母は父と同じ理由で反対します。
母は諦めず、祖父に相談しました。

母→「せっかくお稽古事を習わせるんです。本物を使わせないと意味がありません。」
祖父→「あい分かった。いくら、いるんだ」

となったのでした。
当時の祖父は某観光地を走る登山電車の交通部門の役員で後に社長まで歴任する立場となる訳ですが、当時、覚悟も何もない私のお稽古ごとに無条件でピアノを買ってくれたのでした。私の生徒さんの何人かは知っていますが、その後に追加で購入した現在の教室にあるグランドピアノも祖父が買ってくれたものです。

母の想いとしては、本物を使わせる事で、習っていくうちに本人の自覚を覚悟が芽生えて、いつかピアノが私の人生にとって糧となり、自分自身を立ち行かせるものになってくれたらという淡い期待が込められていたそうです。そして、その考えに祖父も賛同してくれたようでした。

結果、今は母と祖父の想いが実を結んだ?形となりましたが、当の私自身はその想いに報いよう!というプレッシャーや強い覚悟をもって現在に至ったとは思っておりません。今でも不出来な、いちピアノ学習者な訳ですが・・・。

幸い、母も楽器を買ってもらったから!と私にそれを強いるようなことはしませんでした。
ピアノ購入にあたっての判断と行動を貫いた母は凄いなーと思います。

そんな母の想いを踏みにじって、購入して2年も経たずして私のピアノ噛みつき事件が起こります。
つづく。

ウニクス川越ストリートピアノ

11月になり、市内や全国のあちこちで楽しいイベントが開催される時期となりました。

この時期、教室も運営に携わっている人まちピアノ(ストリートピアノで「人」と「まち」を繋ぐをモットーに活動を展開する運営団体)がウニクス川越様にてストリートピアノを展開させていただいております!

今年で3年目となりました。10月の下旬から来年1月中旬までの期間常設となります。
週末は親子さんが、平日は学生さんや趣味で楽しまれている方がピアノを楽しんでくださっているご様子。生活の1部の景色としてピアノが浸透してきたことを大変嬉しく思います。

現在、市内で期間常設をしているのはこちらのみ。
商業施設のということもあり電子ピアノではありますが逆に他のエリアにない特徴として県外からお越しくファンファンもいます。

マナーを守ってご利用いただけますと幸いです。
是非遊びにいたしてください♪

ウニクスストピ2023ご案内

↑詳細はこちらをクリック

 

指番号の勘違い

インフルエンザが大蔓延しております😅
今週から来週にかけて音楽会を控えている学校が多いです。なんとか開催されますように。

さて、今日はレッスンをしていて生徒さんが間違えて理解してしまう事のひとつをお話します。
本日のテーマは「指番号」についてです。

ピアノを学習していると、指の事は番号で呼びます。親指・赤ちゃん指などでは呼びません。
呼び方は以下の通り。

親指 or お父さん指 → 1ばん
ひとさし指 orお 母さん指 → 2ばん
中指 or お兄さん指 → 3ばん
薬指 or お姉さん指 → 4ばん
小指 or 赤ちゃん指 → 5ばん     です。

これは右手・左手いずれも同じです。
ちなみに上記の指使いをドレミファソに当てはめて文字に起こすと、

【左手】○            【右手】
ド レ ミ ファ ソ       ド レ ミ ファ ソ
5 4 3 2  1       1 2 3 4  5

しかしながら、導入期に5指の範囲で弾けるドレミファソを含む課題を連続して弾くと下記のような認識の入れ違いが起こります。

【左手】×             【右手】
ド レ ミ ファ ソ        ド レ ミ ファ ソ
1 2 3 4  5        1 2 3 4  5

何が起こっているかというと、ピアノの音が同じため指使いも統一されて同じ認識になってしまうのです。音が同じなら指番号も同じのが覚えやすいのでは、と思われるかもしれません。でも、これはあくまで導入期のお話。使う音が5音に限定されると、同じ数の指も混同して同じに思ってしまうのですね。これをそのまま引きずってしまうと、もっと多くの音が出てくる課題に取り組む時、困難をきたします。使う音が多くなれば当然、ドの音でも3や4の指を使う事が出てきますし、音の幅が広がれば隣の鍵盤を弾いても必ずしも隣同士の指を使うとは限らないことがでてきます。(むしろ、そちらのが多い)

覚え始めの時、後々の事を考え左右の指番号をぶれずに覚えられると良いでしょう。

盛りだくさんな7月

8月になりました。
教室の扉を開け閉めする度に凄まじい熱気です🌞来年の夏、これまでのスタイルでレッスン出来るのか今から一抹の不安が。オンライン等と並行して検討していく必要がありそうです。

ここで7月の活動報告をば。

ひとつめ
『カワゴエドラムクラブ様の特別講座にて伴奏のお手伝いをさせてただきました!』

(ピアノ位置からのながめ)

めちゃくちゃ楽しかった!
何が楽しいって、大人数でアンサンブルをして一つの曲を作り上げる一体感。講師の島野先生の指導も大変分かりやすく、丁寧で優しく、とても勉強になりました。参加された皆さんも本当に楽しそうでした。私自身もレッスンの組み立て方や、ピアノとドラムの違いに気づかせていただき勉強になったのです。ピアノは{個人プレ-・1人でメロディも伴奏も担当}するのに対し、打楽器は{1種類でも複数種類でもプレーOK・メロディ担当がいない}という点です。つくづくピアノって自己完結型の個人競技だなと感じました。(連弾やビッグバンドのようにアンサンブルでの演奏形態もありますが。)

そして打楽器が楽しい!今回の講座は楽譜が無くてOK。それぞれの楽器が担当するシンプルなリズムパターンを覚えて奏でられたらメロディと合わせてその場で1曲演奏できてしまうお手軽さ(゚ロ゚)
そして普段は見たことも無い大小様々な太鼓やベルにシェイカーなど数々の楽器達。触るだけで楽しい、珍しい!これがすべて島野先生の持ち物なのもビックリ。今回は伴奏でのお手伝いだったけど、これは自分でも参加したい講座でした~。

ふたつめ
『蔵まちピアノの運営とダンスパフォーマンスでの生演奏参加♪』

昨年に続き、川越百万灯夏祭りの一番街で元気に弾けてきました(*^_^*)

蔵まちピアノは祭の日限定で路上にストリートピアノを設置するイベント。ですが、そのイベント中に一番街の店主によるダンスパフォーマンスもあるのです。その折りに私は演奏でお手伝いさせていただくのですがなんとなんと今年は、先ほどのカワゴエドラムクラブ様のご協力でピアノにドラム隊も参加!
一番街商店街の店舗の皆様もこの日のために1ヶ月前から自主練&団体練習を重ね、昨年よりレベルアップしたダンスパフォーマンスを「夏祭り」の楽曲にのせて披露!そして昨年、感染爆発により断念したその場のお客様を巻き込んで「風になりたい」の楽曲にのせてダンスパフォーマンスも炸裂!もう感無量だったのであります。メインはストリートピアノなんですが、主催の一番街商店街の皆様は「この場に来てくださる皆さんが楽しかったと思える場所にしたい」という思いから、自らもパフォーマンスを発信、その熱い気持ちが川越の観光地の顔を創っている所以なのだな~と実感しました。

風になりたいの歌詞の一節、
♪天国じゃなくても 楽園じゃなくても あなたにあえた幸せ 感じて風になりたい

まさにこれを噛みしめながら演奏してきました。

みんなで一つになれたイベントに関わらせていただき、充実した7月でした🌻

~楽譜を疑え!~レッスンよもやま

明日は夏至。2023年も半分過ぎようとしています。
保護者様と「今年も、もうそんなに過ぎてしまったんですね~」としみじみ話しました。

さて先日、大人の生徒さんから質問がありました。
「楽譜通りに書いてある指使いで弾いているんだけど、どうにもやりづらいんです💦」と。
現物を見てみないと何とも言えないので、「次週お持ちください」と言って翌週のレッスンへ。
実際見てみたところ、あれあれあれあれ、こりゃぁ弾けませんねと言う指使いが記載されていました(゚◇゚)ガーン

文字で説明すると伝わり辛いかもしれませんが、その箇所は白鍵→黒鍵に移動する場所で、使う指は3指(中指)→1指(親指)※この場合右手の運指になっていました。通常、白鍵・黒鍵が連続する時に使う指使いとしては白鍵に1指もしくは2指を、黒鍵は3指を使う場合が多いです。理由は手前側にある鍵盤には短い指を、奥側にある鍵盤には長い指を使えば合理的だからです。今回のケースはそれが逆転していたため、全く合理性からは真逆に離れた指使いが記載されていたのです。

また、春先にも高校生の生徒さんから「YouTubeから引っ張ってきた楽譜をダウンロードして自分なりに練習してみたものの、どうにもこうにも上手くいかない。卒業イベントまでには友人とのユニットで校内のステージに立たなきゃなのに限界です💦」とレスキューレッスンの依頼がありました。

ほうほうどれどれ、その譜面を見て納得。こりゃ弾けるわけ無いね!即答でした。
おそらく、原曲をアップされたYouTuberの方は譜面を見ずともご自身が弾き歌いをするには即興で弾けてしまう方だったのでしょうか、なんとか譜面におこされたようですが、残念ながら右手と左手が混同してしまうような箇所や、どうやっても1拍の中に納められる音域を使っていなかったりと、経験者からするとめちゃくちゃな譜面でした。

いずれのケースも、ご自身で判断は出来ず、譜面に書いてあることを忠実に再現しようとした結果、逆に全く手が出なくなってしまったという訳です。
生徒さんの習熟度にもよりますが、通常は楽譜に書いてある事を忠実に守って練習をしますよね。今回のケースはそれが裏目に出てしまいました。あまり無いパターンですが、必ずしも楽譜に記載されたことが正しいとは限らないのです。

楽譜は言語と同じで、共通認識のコミュニケーションツールです。アウトプット(データとして残す)する際は、楽譜のルールと弾く人が理解出来る形で残さなければなりません。

もしご自身で練習されている時、「ん?」と思う事があれば1度楽譜を疑ってみてください。

楽器演奏に必要なスキル

年度末の先日、教室で初めてカウンセリングウィークを設定して実施しました。
どちらかというと保護者を対象にして、「うちの子の練習方法は大丈夫かな」「ちっとも練習しないけど、どうすればいいかな」「家に使われていないピアノがあるけど、どう使うor処分したらよいかな」等、レッスン時間のみでは足りないので改めて時間を設けてご相談を受けました。

上記に加え、日頃おとなの生徒さんからも寄せられるお悩みでダントツに多いのは自宅学習でのやり方についてです。回答は個別に異なりますが、総じて言えることはソルフェージュの重要性です。

ソルフェージュとは?

様々な説明がありますが、教室では「楽器を演奏する上で必要な総合的な音楽スキル」と表現します。
総合的な音楽スキルとは何か。平たく言うと以下の4つ。

①読む
②書く
③歌う
④弾く(吹く、叩く)←管楽器・打楽器の場合

全ての項目の前に(楽譜を)を入れると伝わりやすいかもです。例)楽譜を読む。

そんなのピアノ習っていれば当たり前じゃん、と思われる方もいらっしゃると思いますが、それぞれの項目を分けて特化して見てみると意外と出来ていない事も、ままあります。指導する私も、つい④の比重が多くなってしまうのですが、上記4つの項目のバランスが大事です。
自宅学習を効率的に迷わず取り組めるようになるにも必要な要素です。
ピアノのレッスンというと、ピアノだけ取り組んでいれば良いイメージになりがちですがそれだけだといつか苦しくなる時も。

それぞれの項目については、もっと掘り下げて説明します。そして各項目につき、どこまでを求めるのか、についても次回以降つづっていこうと思います。