教室ブログBLOG

教室ブログ - 全記事一覧

楽器演奏に必要なスキル

年度末の先日、教室で初めてカウンセリングウィークを設定して実施しました。
どちらかというと保護者を対象にして、「うちの子の練習方法は大丈夫かな」「ちっとも練習しないけど、どうすればいいかな」「家に使われていないピアノがあるけど、どう使うor処分したらよいかな」等、レッスン時間のみでは足りないので改めて時間を設けてご相談を受けました。

上記に加え、日頃おとなの生徒さんからも寄せられるお悩みでダントツに多いのは自宅学習でのやり方についてです。回答は個別に異なりますが、総じて言えることはソルフェージュの重要性です。

ソルフェージュとは?

様々な説明がありますが、教室では「楽器を演奏する上で必要な総合的な音楽スキル」と表現します。
総合的な音楽スキルとは何か。平たく言うと以下の4つ。

①読む
②書く
③歌う
④弾く(吹く、叩く)←管楽器・打楽器の場合

全ての項目の前に(楽譜を)を入れると伝わりやすいかもです。例)楽譜を読む。

そんなのピアノ習っていれば当たり前じゃん、と思われる方もいらっしゃると思いますが、それぞれの項目を分けて特化して見てみると意外と出来ていない事も、ままあります。指導する私も、つい④の比重が多くなってしまうのですが、上記4つの項目のバランスが大事です。
自宅学習を効率的に迷わず取り組めるようになるにも必要な要素です。
ピアノのレッスンというと、ピアノだけ取り組んでいれば良いイメージになりがちですがそれだけだといつか苦しくなる時も。

それぞれの項目については、もっと掘り下げて説明します。そして各項目につき、どこまでを求めるのか、についても次回以降つづっていこうと思います。

教室見学・体験レッスン受講を希望される方へ

今週に入り一気に春の訪れとなりました。

教室では随時、教室見学および体験レッスンのご案内をしておりますがいずれも、
事前予約制となっております。

当日、直接お教室においでいただいても予約が無いとご案内は出来ません。外回りや在籍の生徒さんのレッスンがあるためです。

見学・体験レッスンご希望の方は必ず事前の予約をお願い致します。下記、連絡先よりお願い致します。

問合せ→https://flugel-kawagoe.com/#contact

お琴とピアノで出演

2月もおわり。まだまだ寒い日が続いていますが春の訪れも感じるこの頃。散歩をしていたら菜の花が咲いているのをみかけました。

今年は川越でも4年ぶりに春まつりや江戸の日などが再開されるようです。来月は賑やかな春の訪れが迎えられるのではないでしょうか✾

という事で先駆けまして、こちらのイベントのご案内です。

説明がありません

こちらのイベントで、お琴の先生と演奏します♪

日時:3月5日(日) 12:00~12:30
場所:ウニクス川越屋外エスカレーター横 特設ステージ
※雨天・荒天時は中止

昨年よりお世話になっている竹ノ谷史恵先生とご一緒させていただきます。
学校によっては音楽の授業で日本の伝統和楽器としてお琴の勉強をするようですね。
私の遠い学生時代、教員資格取得の勉強にてお琴を勉強した事があります。大学がお琴を100面くらい一括購入して圧巻だったのを覚えています。
ちなみに私はお琴は演奏しません。竹ノ谷先生のお琴ステージで2曲ばかり、ピアノとアンサンブルさせていただきます。

ヨアソビの曲と卒業シーズンの曲をお届けします。
お琴とピアノのデュオで、現代風な曲を演奏するのは珍しいかも?!
どなたも無料で聴いていただけますので是非、遊びにいたしてください。

1 2 3 40