教室ブログBLOG

教室ブログ - 全記事一覧

ピアノの効用~シニア編~

12月に入りグッと冬らしい気温になりました。
ここ2~3年、シニア(60代以上)の入会者が増えています。こどもの時に少しかじった方もいれば、まるっきり初めての方もいらっしゃいます。習い始めるきっかけを伺うと、「定年になって時間ができた」「こどもが使っていたピアノを活かしたい」「残りの人生、自分の楽しみや憧れてた事をやり残さないため」等のお声を聞きます。

最近はストリートピアノの影響もあり、80を過ぎてからピアノを始めて1曲弾けるようになった方等の演奏からきっかけをもらう方もいるようです。

お教室で習ってくださるシニアからも「次は○○の曲が弾いてみたい」「コンサートに行く楽しみが増えた」「大変だけど頭の体操になる」などのお声をいただきポジティブな時間をお過ごしいただけて嬉しいです。
そんな中、思わぬ効用のお声をいただきました。

ひとつは、ペットボトルの蓋が開けられるようになった。とのお声です。
始められて1年のN様ですが小柄な方で、これまではペットボトルの蓋が堅くて便利グッズを使わないと蓋を開けられなかったそうです。しかし1年経ってなんと素手でも蓋が開けられるようになったとの事。ピアノは関係あるかな、と思いましたが他に考えられる理由が見つからないとの事。指先の強化になったようです。

ふたつめは、寝付きが良くなった。とのお声です。
この夏にピアノを始めてくださったT様。ピアノの練習はお夕飯を済ませ、お風呂に入り、就寝前の時間で取り組まれているとの事。練習しているうちに指先がホカホカして全身もなんとなく温かくなり、楽譜を読んでほどよく疲れてきた頃に眠くなるそうです。手は脳の出張所とも言われる程、医学的に密接に影響する器官同士のようですが、こんな効用があるとは。

意外な新しい発見の現場のお声でした。

伴奏法と指揮法と発声法②~最優秀指揮者賞~

日暮れが早くなりました。夕方来る生徒さんが「わ~、真っ暗。もう夜だよ!」と言って教室を出て行く季節になりました。

前回に続き、今回は校内音楽会の指揮法編です。

今回、指揮に挑戦した中学生のHさんが校内音楽会にて、
最優秀指揮者賞を受賞✨しました

中学生のHさん、いつもは伴奏でオーディションに臨みますが今年は小学校の時からのライバルが同じクラスにいたため「伴奏より指揮のが可能性ありそう」との事で最初から指揮にチャレンジしました。

小学生までは学校の先生が指揮を振られる事が多いように見受けますが、中学になると生徒が担当します。しかしながら小学校からの音楽の授業で指揮についての授業があるかというと、在籍する生徒さんの話を聞く限りどこのエリアでもあまり話されていないか、先生が軽く説明して終わりという所が多いようです。
9月に彼女が楽譜を持って来た時、譜面を見て「これ振り方分る?」と聞いた所、「全然分らない」との事。それもそのはず、持ってきた曲はよりにもよって途中で拍子の変わる曲でした。
よし!とばかり、ピアノのレッスンを指揮のレッスンに切り替えてみっちり1ヶ月半の特訓です。幸い、私が小中高と吹奏楽の経験があった事、自身の中学時代の音楽の先生に恵まれていた事、大学で1年間指揮法の授業を取っていたので、過去の知識と経験を総動員して指揮の指導にあたりました。

彼女の課題となった曲は最初4分の4拍子で始まり、途中8分の6拍子に切り替わる曲です。音楽を勉強している人は想像がつくかと思いますが4分の○○系の拍子は1拍を1振りで指揮をとりますが、8分の○○系は3拍をまとめて1振りで指揮します。(言葉ではイメージしづらいですね)
また、曲の途中で「間」も取らなくてはならないため、そういう箇所においては変則的に振り方を変えねばなりません。学校の授業では教えきれないだろうなあと思います。
Hさんは小柄な事もあるため、腕の位置、手の開き方、歌と伴奏のフレーズの始まりの前のブレスの合図等、細かな事まで色々お伝えしました。

ひとつ、大変だったのはクラスメイトに指揮の予備知識が全く無かった事。認識を共有していれば足並みを揃えられる事でも片方が全くの無だったため、その足並みを揃える事に苦労しました。指揮や歌で大事な事は、フレーズの始まりの直前のブレスです。指揮ではその合図をいかに上手に伝えられるかがポイントです。歌や伴奏と違って先回りをして合図を出す為、その点はピアノの演奏と違い彼女も苦労しました。しかし、持ち前のガッツのある生徒さんでしたのでしっかりと吸収して毎回前進してくれました。

その甲斐あって、結果はなんと最優秀指揮者賞を受賞。また、クラスの合唱も最優秀賞を取れたとのことでした。とても嬉しいニュースでした。祝杯と称して私も美味しい晩酌がいただけました。
中学生最後の年に良い思い出になったのではないでしょうか。

伴奏法と指揮法と発声法①~伴奏編~

11月になりました。2022年もあと2ヶ月。仕事もプライベートもやり残しが無いようTo doリストを作成しなくては。

先月末から公立の小中学校で音楽会が開催されています。
例年、うちの教室では音楽会で伴奏に挑戦したい生徒さんが校内のオーディションに向け夏休み、練習に励みます。今年も希望者がいました。

伴奏は普段のピアノレッスンで取り組む曲とはアプローチが異なり、大前提として歌(もしくは他楽器)とのアンサンブルとなります。普段、教室のレッスンで取り組む課題曲は平たく言えば個人プレーの取り組みです。学校の音楽会で伴奏する曲は、クラス全体で足並みを揃える曲です。仮に運動会の種目で例えるなら前者が徒競走で後者はムカデ競争なのです。ですから、周囲を見渡し、時には引いて時には陰ながらリード出来るようなテクニックが求められます。どこで仕掛けるかはコツがあるのです。

自分で言うのもなんですが伴奏は好きで得意でした。小中の校内伴奏は殆ど務めていたし、高校大学も声楽や管楽器の伴奏を常に受けていました。
お教室によっては学校の課題はレッスンでみない教室もあるようですが、うちはウェルカムですので生徒さんの挑戦が嬉しいです。

今年は小学5年生のIさんがチャレンジしてくれました。とても熱心に取り組んでくれましたが残念ながら今回は結果に繋がりませんでした。しかしクラスのお友達からは「伴奏した子の中でIちゃんのピアノが一番歌いやすかった。」「プロみたいに上手」という意見を数名からいただけたようです。学校にはその学校なりの判断基準があるため、教室の指導が必ず結果に繋げられるもので無いときもありますが、お友達からの言葉がIちゃんにとっても指導した私にとっても励みになりました。

チャレンジした事、またそれによって感じた全てのものが宝物なので別の機会に何かの糧になってくれる事を願います。

1 2 3 4 5 41