教室ブログBLOG

ピアノレッスン

楽器演奏に必要なスキル

年度末の先日、教室で初めてカウンセリングウィークを設定して実施しました。
どちらかというと保護者を対象にして、「うちの子の練習方法は大丈夫かな」「ちっとも練習しないけど、どうすればいいかな」「家に使われていないピアノがあるけど、どう使うor処分したらよいかな」等、レッスン時間のみでは足りないので改めて時間を設けてご相談を受けました。

上記に加え、日頃おとなの生徒さんからも寄せられるお悩みでダントツに多いのは自宅学習でのやり方についてです。回答は個別に異なりますが、総じて言えることはソルフェージュの重要性です。

ソルフェージュとは?

様々な説明がありますが、教室では「楽器を演奏する上で必要な総合的な音楽スキル」と表現します。
総合的な音楽スキルとは何か。平たく言うと以下の4つ。

①読む
②書く
③歌う
④弾く(吹く、叩く)←管楽器・打楽器の場合

全ての項目の前に(楽譜を)を入れると伝わりやすいかもです。例)楽譜を読む。

そんなのピアノ習っていれば当たり前じゃん、と思われる方もいらっしゃると思いますが、それぞれの項目を分けて特化して見てみると意外と出来ていない事も、ままあります。指導する私も、つい④の比重が多くなってしまうのですが、上記4つの項目のバランスが大事です。
自宅学習を効率的に迷わず取り組めるようになるにも必要な要素です。
ピアノのレッスンというと、ピアノだけ取り組んでいれば良いイメージになりがちですがそれだけだといつか苦しくなる時も。

それぞれの項目については、もっと掘り下げて説明します。そして各項目につき、どこまでを求めるのか、についても次回以降つづっていこうと思います。

教室見学・体験レッスン受講を希望される方へ

今週に入り一気に春の訪れとなりました。

教室では随時、教室見学および体験レッスンのご案内をしておりますがいずれも、
事前予約制となっております。

当日、直接お教室においでいただいても予約が無いとご案内は出来ません。外回りや在籍の生徒さんのレッスンがあるためです。

見学・体験レッスンご希望の方は必ず事前の予約をお願い致します。下記、連絡先よりお願い致します。

問合せ→https://flugel-kawagoe.com/#contact

ピアノの効用~シニア編~

12月に入りグッと冬らしい気温になりました。
ここ2~3年、シニア(60代以上)の入会者が増えています。こどもの時に少しかじった方もいれば、まるっきり初めての方もいらっしゃいます。習い始めるきっかけを伺うと、「定年になって時間ができた」「こどもが使っていたピアノを活かしたい」「残りの人生、自分の楽しみや憧れてた事をやり残さないため」等のお声を聞きます。

最近はストリートピアノの影響もあり、80を過ぎてからピアノを始めて1曲弾けるようになった方等の演奏からきっかけをもらう方もいるようです。

お教室で習ってくださるシニアからも「次は○○の曲が弾いてみたい」「コンサートに行く楽しみが増えた」「大変だけど頭の体操になる」などのお声をいただきポジティブな時間をお過ごしいただけて嬉しいです。
そんな中、思わぬ効用のお声をいただきました。

ひとつは、ペットボトルの蓋が開けられるようになった。とのお声です。
始められて1年のN様ですが小柄な方で、これまではペットボトルの蓋が堅くて便利グッズを使わないと蓋を開けられなかったそうです。しかし1年経ってなんと素手でも蓋が開けられるようになったとの事。ピアノは関係あるかな、と思いましたが他に考えられる理由が見つからないとの事。指先の強化になったようです。

ふたつめは、寝付きが良くなった。とのお声です。
この夏にピアノを始めてくださったT様。ピアノの練習はお夕飯を済ませ、お風呂に入り、就寝前の時間で取り組まれているとの事。練習しているうちに指先がホカホカして全身もなんとなく温かくなり、楽譜を読んでほどよく疲れてきた頃に眠くなるそうです。手は脳の出張所とも言われる程、医学的に密接に影響する器官同士のようですが、こんな効用があるとは。

意外な新しい発見の現場のお声でした。

3年ぶりの発表会

新録の爽やかな季節になりました。
先月4月29日(祝・金)に3年ぶりとなる教室の発表会が無事に開催できました!!!
参加くださった生徒さん、本番まで応援してくださった保護者さま、感謝申し上げます。

開催後の報告となりましたが、とにかく開催出来るまでが本当に不安だったので記事に出来る事を心の底より安堵しております。

今回は、年長さんから中学3年生まで21組の生徒さんが出演してくれました。
昨年の実践から学生さんと大人の生徒さんはコンセプトを変えて別々に発表会や勉強会を開催した方が参加しやすいようですので、大人の生徒さんはまた改めて。

発表会後のレッスンは毎回、振り返りと新たな1年の目標設定をします。
発表会後の感想を聞くと、

*楽しかった
*ピアノが弾きやすかった
*大きいピアノ(グランドピアノ)を初めて見た、触った
*ドキドキした
*他のお友達の演奏がすごかった  などお声をいただきました。

また保護者様からも、
*開催してもらって良かった
*すごく良い体験の場になった
*感動した
*自分の子供だけじゃなく他のお子さんの頑張りも伝わって良かった

等の感想をいただきました。

生徒さんの感想のダントツ多かったのが「楽しかった」で、何が楽しかったのかを聞くと(たくさんの人が見ていてくれたから)(人前でピアノがちゃんと弾けたから)などでした。生徒さんの感想を聞きながら、なんてメンタルが強いんだろうと内心羨ましく感心した私でした。30年以上ピアノ弾いていますが、いつまでたっても人前で弾くのは緊張するし慣れないのに。素晴らしい。
今回、舞台を踏むにはまだ時期が早いかなという事で出演はしなかったけど会場で聴講に来てくれた生徒さん達も、ちゃんと感想や次の目標を見据える事が出来て勉強になったようです。

振り返りをすると、発表会前に取り組んでいた教本が「あれ、こんなに簡単だったかな?」と思えるほど、みんな成長をしてました。素晴らしい。

さあ、新しい1年時間割も新たに進んでいきたいと思います。

いや~、本当に無事に開催出来て良かったです!

コースおよびお月謝の改定につきまして

この度、2022年5月よりコースおよびお月謝の内容をガラリと改定致します。
音楽教室Flugelを立ち上げて早12年の月日が流れました。この10年における社会情勢の変化、在席する生徒さんのニーズも多岐にわたるようになり様々な事情から改定する事になりました。

5月より新規にご入会を検討されている皆様には新しく改定した内容でのご案内となりますのでご了承ください。
詳しくはHPのレッスンタブをご覧ください。

何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

生徒名鑑①~レッスンよもやま~

2月も残り1週間。今月は年明けから未だに収まりを見せない第6波の感染拡大の影響を受け、レッスンが休講になったりオンラインレッスンに切り替えたりご不便をおかけしています。来月には落ち着いて欲しいと願うばかりです。

さて、本日のレッスンで大爆笑する事がありました。
教室に7年越えて通ってくれているベテランのとある男子生徒。
発表会に向けクラシックの名曲を練習してくれています。それなりに難しい曲ですが、新しいセクション(長い曲は分割して取り組むので、段落のようなもの)を見ていたら、とても奥深い音が。なんというか、その曲の景色や躍動感の感じられる何とも良い音でテクニック的な練習だけでは無く、何か彼の中に感じるものがあって、更にそれを音に乗せて表現出来ている感じ。彼のレッスンをして初めて聴かせてもらう音だったので、つい、

「覚醒したね!どうやったらそういう音が出せたのかな?
CDとか聴きまくった?何か本を読んだ?
何か自分の中で変化があったのかな?」

と根掘り葉掘り聞くと珍回答がっ!!

「早寝早起き朝ご飯!!!」

うおお、そうだったのか~~~。
それが良い音を出せる秘訣だったのか。素晴らしい、確かに一理ある。
彼は確信したように言い切りました。

これは脚色の無いリアルなレッスンシーンの1コマです。
冗談はさておき、ピアノは長く続けていると本人も無意識のうちにある日、突然覚醒する日がきます。それはいつかは分らないし、個人差があるのですが18年指導をして何度もそういう場面に出くわしました。だからこそ、練習をしてなくても、むいてないと感じることがあっても、本人が苦痛になっていない限りは続けて欲しいのです。
ピアノは音楽以外の知識や経験、理解力が高まってくると相まって連鎖反応を起こし急に上手くなるタイミングがあります。もちろん最初から才能もある子もいますが。

他にも教室には名キャラクターがたくさん。
また、書きます。

オンラインレッスン

1月もあと3日です。
遅ればせながら今年もよろしくお願い致します。

さて、今週から感染拡大の影響を受け川越教室の生徒さんにはオンラインレッスンへの切り替えご協力をご案内しました。桶川教室は幼稚園の生徒さんが多いことと、お預かりや学童保育に通っている生徒さんが多くオンラインレッスンの切り替えは難しいため感染拡大状況が厳しい時は休講にさせていただいてます。

一昨年の第1回の緊急事態宣言発令時には、全体に普及していなかったオンラインレッスンも今回は9割の生徒さんが移行出来ました。素晴らしい。
オンラインレッスンにすると勝手が違うので生徒さんには以下をお願いしております。

①楽譜に小節番号をふる

対面のレッスンなら「はい、ここから弾いてね~」と指さして示せますがオンラインだとそうはいかない。小節とは、楽譜を線で区切られたマスの事で(説明あってるかしら)写真のように番号をふってもらうと便利なのです。吹奏楽や連弾等のアンサンブル練習で培った習慣が役立ってます。

②使用デバイスの位置
オンラインレッスンに慣れていない頃、一番苦労したのが画面の取り方。普段、我々は何気なく当たり前のように首をあらゆる角度に動かせるので「鍵盤」「譜面」「生徒さんの顔」を定点から切り替えて見ることが出来ましたが、スマホやパソコンはカメラ位置を手動で変えないと画面を切り替えられない!当たり前なんですが、いざやってみて苦労しました。機器とスペースが潤沢にあるレッスン室なら、あらゆる角度に機器を設置して同時に何画面も開いて出来るんでしょうが、私はそんなに使いこなせません。「鍵盤」「譜面」「生徒さんの顔」が1度に見られる位置を試行錯誤して、自分がピアノの正面に座った位置から右斜めもしくは左斜め後方に置くと3つの要素を入れる事ができました。こんな感じ。

生徒さんにも同じような画角を取れそうな時はお願いしています。大学生は学校でも慣れていたからか流石の使いこなし。中学生以上は1人でも上手に対応してくれています。小学生以下のお子さんは、お母様方のカメラワークやサポートをいただいてレッスンしている状況です。感謝です!

他にも細々した事はありますが、オンラインレッスンで共通してお願いしてる点はこちらになります。

この前は、生徒さんからの音声が届かず1人ピエロのような一方通行の会話でピンチ?!な状況になりましたが画面の向こうでは満面のリアクションでレスポンスしてくれたのでちゃんとレッスン出来ました!あれはウケたな~(^0^)。それとオンラインレッスンだと生徒さんの顔が全部見られることが嬉しい。歯が抜けたな~とか、大人っぽくなってきたな~とか、理解に苦しんでいそうだぞ、など表情から伝わるのが良く分ります。私もマスク外せて苦しくないし。

ひとまず今回は2月5日(土)までオンライン協力のご案内をしておりますが状況を見て延長を考えます。ではでは

今年度の空き時間

5月!
年明けから、HPの更新が鈍くなっています。1月から先月まで教室の業務外のイベントが多く、(ストリートピアノ、まちゼミ、ラジオ等々)おろそかになってしまいました💦
このGWでミニ発表会として開催した勉強会も無事終わり、新しいレッスン時間割も確定して一段落しました。

今年の空き状況のお知らせです
月曜(川越) 16:00~16:30、19:00~19:30
火曜(川越) 15:45~16:45
水曜(川田谷)空きなし
金曜(川田谷)18:00~18:30
土曜(川越) 空きなし

※木曜はチケットコースの方のみのご案内。日曜・祝日はお休みです。

ありがたいことに年度が切り替わってから数件お問い合わせをいただいております。
中にはご希望のお時間が埋まっていてご案内出来ずにお断りしてしまった方もおり誠に申し訳ありません。今年度は上記時間で現在はご案内出来ますので、もしご興味があってタイミングが合えば体験レッスンにお気軽にご参加ください。お待ちしております。

練習しないこども~昔話①~

日曜日は風と雨の激しい日でした、春の嵐かな。
そろそろ年度末。お稽古を新しく始めようと思う方や、今まで習ってきた事に区切りをつける季節でもあります。

現在、教室に幼稚園~大学生までが6割、成人の方が4割くらいの生徒様に在籍いただいています。
大人の方が習うには皆さん明確な目的があるので継続していただきやすいのですが、お子さんはそうで無い場合も。
よく生徒さんの保護者さまから相談されるのが、「うちの子、何度言っても全然練習しなくて!どうすれば良いですか?!」と。

・・・・・。

申し訳ありません、不甲斐ない指導者と思われますが「ははぁ、そうですよね。」とお答えしてしまいます。
何故なら、子供時代の私がまさにそれだったからです。なんならピアノを継続して30うん年も経つ今だって練習は得意では無い(?!)
だってさ、ピアノってさ、ゴールが遠いでは無いですか。そして明確な成果が分りづらい。そもそも今だって何をもってしてゴールなんだか分らない。「○○の曲が弾けたから?」「教則本が終わったから?」「コンクールで受賞出来たから?」「難曲を弾けるようになったから?」「音楽大学に行けるようになったから?」

そのどれもが理由ではあるとは思うのですが、本人がピアノを習う事に(もしくは習わせる親御さんが)どのような目的をもっているのかを自覚していると続けられるのかもしれません。その目的はなんでもいいんです。

ちなみに現在、教室に通われている生徒さんが体験レッスンの時にお伝えしてくれた例をあげると、
*生活していく上でリズムはとても大事。その感覚を体で覚えてもらいたい
*親子セッションするのが夢
*自分の時間を大事に過ごしたい
*音楽の基礎を身につけてもらいたい
*子供のうちに色々な世界に触れさせたい
*ピアノを弾けたらカワイイorカッコイイ
*介護の現場で役立てたい
*ボケ防止      などなど

どれも明確な目的です。ちなみに上記の目的をお持ちの方々は総じて継続年数も長いです。そして上記の理由が明確でなくても、特に辞める理由もないしなんとなく続けてたら楽しさと自主性が開花しちゃった、なんてパターンも多数あります。

私は前者も後者も半々だったように思い返します。
そもそもきっかけはヤマハの音楽教室。バブルの時だったので当時同じマンションに住む同級生の殆どの子が年中になると一斉に始めようとしてました。私は記憶にありませんが、母が「ピアノ、習う?」と訪ねた所「うん」と返事をしたそうな。覚えてませんが、母の思惑としては当時「将来、自己表現なり仕事なり、自分で立ち行く術を見につけてもらいたかった」とのこと。ピアノは数ある稽古の中のいち手段だったのでしょうね。かくして、その作戦は今となっては成功した訳ですが、その当時の私はなんも考えずに通ってました。けれど、何故ピアノを習ってるかも理解してませんでしたから当然練習はしないお子様だったのです。怒られるのと恥かくのが怖いからレッスン当日にちょこちょこと練習していた程度だったでしょう。おそらく小学生くらいまではそんな記憶でした。上手くなろうなんて考えもしなかった。

ただ、なんとなく覚えているのが①上手な演奏を聴いた直後、②家族や友達が喜んでくれる時、③ピアノに関して負けたく無い事があった時だけは自発的に一生懸命練習したのを覚えています。
①は憧れが動機にあったのでしょう。自分もああなりたい、かっこよいと強烈に思えたから。必ずしもその演奏の対象はプロとかではなく案外、同級生や年の近い年齢の子の演奏でした。
②は認めてもらえる喜びでした。自分の何かが誰かを喜ばせられるのはとても誇らしく嬉しい事でした。それは今でも変わりません。
③は部分的な負けず嫌いが自分の場合ピアノだったのです。勉強や運動では圧倒的に優秀な子達が他にわんさかいたから、そちらで張り合おうとは思わなかった。

必死になって音楽を学んでいる人も沢山いますから、そこからするとえらくお気楽でおめでたくのんびりかと思うのですが、きっと私の場合そこまで追い込んだら今まで続けられなかったと思います。ひとつ、自分の事で評価(というと大げさですが)できるとすれば、とにかく継続してきた事。ピアノの成績が良かったのは中学まででそこから先はその分野においては良くも悪くも真ん中あたりでした。私より才能のある仲間もたくさんいましたが、環境的にも本人の意思的にも今まで続けられている人はとても少なくなりました。自分でも今の恵まれた環境を不思議に思います。

幸い、おとなになって少ない能力なりに社会の役に立てればと思うので今、出来る事を取り組み続けている最中です。

とりとめの無いお話ですが昔話①をお送りしました。思い悩まれている方のいち参考となることを願って。

教室名の由来

立春✾
旧暦で言うと今日から新年。晦日である節分にレッスンが終わってから豆まきをして今日を迎えました。昨日の最後のレッスンの生徒さんと「この後、お互い恵方巻きを食べましょうね👹」と言ってレッスンを終了したのがほっこりしました。昨日は春を感じさせる温かい陽気でしたね。

最近、ありがたい事に教室のレッスン以外にちょろちょろ活動させていただく事も多く、自分が何者かを話す機会が増えました。

「川越駅近くでピアノ教室を開講している者です」

大抵はこの一言の後、

「なんてお教室ですか?」

と続いて聞いていただける事が多いので、

「音楽教室Flugelです」

と答えます。そして大抵の方の反応が「ふりゅーげる?」と頭にはてながつくリアクションです。

教室名のFlugel(フリューゲル)はドイツ語で翼を意味します。
ピアノの呼び名は(これも正式にはピアノフォルテなんですけどね)、国ごとに異なります。
その昔、日本では舶来品だったピアノは洋琴とも呼ばれたりしました。
ドイツ語ではもっぱらKlavier (クラヴィーア)と呼ばれますが、教室名に引用したのHammer Flugel(ハンマーフリューゲル)からです。
ハンマーはピアノの音を出す部品、フリューゲルはグランドピアノの蓋の事を指します。グランドピアノの蓋ってなんとなく翼の形になってますよね。
ピアノの生まれ故郷はイタリアで、その後ヨーロッパ各地で隆盛していきました。中でもドイツはバッハやベートーベン等、優れたピアノ曲をたくさん世に生み出した作曲家がいる国です。クラシックのピアノを勉強するとドイツは非常に馴染みのある国です。大学での第2外国語の(第1だったかな?)必修科目としてもドイツ語と決まっていました。

自身の教室を立ち上げた時、教室が発信地となってたくさんの音楽や楽しい気持ち、彩りのある音や人が翼にのって広がっていくように、という願いを込めてピアノの名前の1部でもあるFlugelにしました。

教室を立ち上げてから10年が経過し今年で11年目に入りました。
今だから言えますが、最初の頃はピアノ教室だけではとても生計は立てられませんでした。それが今では40名を越える生徒さまにお通いいただき、教室のモットーでもある「長く通っていただけるレッスン提供」を軸に、地域に根ざした教室として運営出来ておりますことを大変ありがたく身にしみております。
昨年から少しずつ、その名前に込めた活動の広がりに足をかけられたかなと感じております。
まだまだ、ではありますが。

これからも益々、自分が動けるうちに音楽を通じて活動の翼を広げていこうと思います。
皆様どうぞ、これからもよろしくお願い申し上げます。