教室ブログBLOG

ピアノ教室

今年度の空き時間

5月!
年明けから、HPの更新が鈍くなっています。1月から先月まで教室の業務外のイベントが多く、(ストリートピアノ、まちゼミ、ラジオ等々)おろそかになってしまいました💦
このGWでミニ発表会として開催した勉強会も無事終わり、新しいレッスン時間割も確定して一段落しました。

今年の空き状況のお知らせです
月曜(川越) 16:00~16:30、19:00~19:30
火曜(川越) 15:45~16:45
水曜(川田谷)空きなし
金曜(川田谷)18:00~18:30
土曜(川越) 空きなし

※木曜はチケットコースの方のみのご案内。日曜・祝日はお休みです。

ありがたいことに年度が切り替わってから数件お問い合わせをいただいております。
中にはご希望のお時間が埋まっていてご案内出来ずにお断りしてしまった方もおり誠に申し訳ありません。今年度は上記時間で現在はご案内出来ますので、もしご興味があってタイミングが合えば体験レッスンにお気軽にご参加ください。お待ちしております。

手荒れがひどい

暦は24節気の大寒。1年で最も寒くなる時期だそうで、このところの寒さは本当に暦通りだなと感じるこの頃です。しかしながらこの前の日曜に市内の選挙にて投票所のある学校に行くと紅梅が咲いていました。春の訪れは少しずつ近づいてきていますね。

最近、レッスンをしていてとても気になるのが子供達の手荒れです。
先週の金曜は6人中3人があかぎれ・ひびわれ・流血していました。ひび割れた皮膚からじんわりと血がにじんで、気がつくと触るノートや楽譜、ピアノの鍵盤などに血がついてしまうではありませんか。
土曜日に来ている女の子からも手荒れの報告がありました。

う~む、今年は軒並み、みんなの手荒れがひどい!
それもそのはず、感染予防対策にしょっちゅうアルコール消毒や手洗いが多くなったからです。
冬はタダでさえ空気中の乾燥がひどく、いつもより丁寧なお手入れが必要な時期です。私もこどもの時にハンドケアなんて意識したことは無かったけれど、今年は年齢に関係なくお手入れが必要ですぞ!!
本当はね、手の直接接触とか嫌われる雰囲気だろうけど、先週は2人の生徒の手荒れがあまりに酷かったので、本人の許可を得てハンドクリームを擦り込みました。2人とも幼稚園児だったしハンドクリームの存在さえ知らない位だった。でも塗り込んだら、あっという間に粉をふいて流血していた手がしっとり落ち着いて、やっと普通の手に見られる位になりましたよ。1人の子は「ママに塗っちゃだめって言われてる」と話す子もいました。
確かにね、小さい子はよく指とか無意識になめちゃうしあまり合成のものを塗りたくるのも良くないとは思いますよ。でもね、去年からの新しい生活様式に手指消毒が当たり前の習慣になったなら、お手入れもセットに考えてあげると良いと思います。教室の生徒さんだけで手荒れコレクションアルバムが作成出来てしまうほどみんな手荒れがひどいです。

ここで私が普段行う手荒れ対策をば

【使用材料】市販のハンドクリーム、ワセリン、尿素配合のものや化粧品メーカーで販売しているものなど様々。その時その時で色々試して自分の用途に合ったものと効果が実感でいるものを使う。
※中にはただの油の塊みたいに全然伸びないし馴染まず潤わないものもある。

【使用頻度】一日に4~5回。就寝前、出掛ける前、水仕事の後など。乾燥が気になれば都度お手入れ。

【スペシャルケア】ネイルオイルも併用。ハンドクリームで潤いが足りない時はクリーム塗る前に化粧水で保湿。手袋はめる前に塗る。時間がある時は多めのクリームでハンドマッサージもする。等です。

これでも間に合わない時がある。
そして皮膚だけで無く、爪が2枚に割れたりするのも手が乾燥しているサインですよ。家事をしているとお料理をする時や水仕事が続く時、中々出来ませんが1時間でも手を使わない時があればこまめにお手入れすると素地が落ち着きますので出来るところから取り入れてみてください。もちろん男性にもおすすめです。乾燥してると洋服にささくれが引っかかったり、紙ですぐ手が切れやすくなりますからね。

皆様どうぞお大事に。

今日の1曲③ 「星条旗よ永遠なれ」

今日の1曲シリーズを始めて3回目。
ブログを読み返してみるとピアノ教室なのにピアノの曲を紹介していない事に気づきました…。

今日、紹介する曲も元ネタはピアノのためのオリジナル曲ではありませんが、ブラスバンド用の楽曲を超絶技巧を駆使してピアノ用にアレンジされた曲です。

その曲の名は、「星条旗よ永遠なれ」です。
アレンジをしたのはホロヴィッツ。有名なピアニストです。
数いるピアノニストもそれぞれ個性がある訳ですが、ホロヴィッツに関して個人的な感想を述べるとアクロバティックなピアニストと言った所でしょうか。もちろん持ち味はそれだけではありませんが、彼の演奏を聴くと宙返りや大車輪など体操のアクロバティックな映像が脳裏によぎるようなパワフルでダイナミックであっちこっち躍動するような印象が強く残ります。
初めてCDを聴いたとき、楽譜を見てなかったからこそ「何をどうしたらこんな風に弾けるのだ?!」と衝撃でした。

まずは楽譜なしでお楽しみください。

探したら楽譜映像つきのものが。

ぎゃーーーーす。弾けない!!途中から楽譜が3段になってる…。これはホロヴィッツしか弾けないだろ、と思ってしまいます。
(ドビュッシーやリストも3段譜はあるけど、どうにか練習すれば弾けるのに)
でも、聴くのは好きです。理由なしに元気になれるので♪そしてこの人間離れした技にも「すごーーーい」としか言えなくなります(^^)

自粛疲れが吹き飛びますように。

あれから1か月 2週目まで休講します

4月になりました。
昨日は新年度の始まりの日。本来なら入学式や入社式などフレッシャーズの新しいスタートの日にニュースが彩られるはずなのに、あまりそれを見る事はありませんでした。

それもそのはず。先月末から国内での感染者数が増加しており今週に入ってからは1日の感染者数が3桁を越えるようになってしまいました。先週とは違い緊迫した状況です。

先日のブログでもお知らせしましたが今月に予定しておりました発表会は中止にしました。
ここ最近の状況を見ると、発表会を行う事のリスクが大きくなり出演者やスタッフ、お客様の安全を何より最優先して守らねばならぬという理由からの決断です。

そして昨日から基礎コースの方のレッスンも2週目までは休講にする事にしました。
今はまずとにかく外出を控え、感染拡大を防いでいきましょう。
目に見えないだけでウイルスはもう、そこここを浮遊しているでしょう。先日お亡くなりになった志村けんさんの事は私達世代にはかなり残念な悲しいニュースでした。今の状況は彼のネタに例えると、「しむら!う~し~ろ~」だと思います。まさに、今の空気中は。

感染が確認されていなかった数県のうち、とうとう富山も山形も感染者が出てしまいました。いずれも大学生や自動車の免許講習で他県からの移動してきた経路からの感染です。
移動は危険です。不要な外出はウィルスの移動を手伝ってしまいます。

どうか気を引き締めて、この先の1か月位を乗り切っていきましょう。
短期間の集中した自粛が、皆さんと会える近道だと思って。

あれから3週間 コロナウイルス感染拡大予防月間報告②

例年よりも早い桜の開花が確認される季節になりました🌸
本当だったら両手を上げて外に出かけたい陽気なのに…。コロナのせいで素直なお出かけモードになれない今年の春です。

さて、学校の休校措置が取られてから3週間半が経過しました。功を奏して?いるのか、諸外国から見ると感染者の伸び率が緩やかなようです。けれど検査数が少ない事、他の国の伸び率が高くあることなどからその見解は正しく安心できる要素ではないと踏んでいます。油断はせずに自己防衛と管理をしっかりせねば。
お教室でも今回の件で、対応策として手洗い・うがいの他に「ハンカチの携帯」を項目に入れておりましたが、こちらはどうも見過ごされがち。本音を言えば、ハンカチはコロナウイルスが流行っていなくたって携帯しているのがたしなみなのでは?と思いますので、この機会に是非身につけていただきたい習慣ではあります。お店のトイレのハンドドライヤーも使用禁止になっています。手も拭けるし、マスク代わりにもなるし、お食事の時のナフキンにもなるし、エコだし。お教室でもペーパータオルを置いてはみましたが在庫が入手できなくなりつつあります。自分の身を守るのはご自身です。どうぞ、ご協力のほどよろしくお願い致します。

川越教室は予防対策を行いながら通常稼働で今日まで来ております。3月の1週目は自主欠席の方が数名おられましたが、2週目以降はいつも通り生徒全員の方が通ってくださり出席率は100%。

桶川教室は会場が幼稚園ということもあって、今月から会場の使用不可によりレッスンが行えない状況です。1度、自粛解除の目安になっていた3月15日前後に幼稚園さんに連絡をいれましたが今月いっぱいは使用不可のまま、来月も分からないというお話をいただきました。確かにm(_ _)m
ピアノ教室だけでなく、もっと大きな組織や国の規模での自粛要請があるのだから当たり前ですよね。

しかしながら、現場の声を聞いてみると自粛モードのストレスが生徒さんにもご家庭にも、地域のコミュニティにも影響をおよぼしているようです。
こんな時のピアノ教室の立ち位置・選択すべき判断や行動に迷いはありますが、教室としての出来得る対策を講じたうえで、更には受講者様による各自の判断・行動の責任の下、息抜きの出来る場所と時間を提供したいと考えております。
この1か月、機会がある度に生徒さんからヒアリングをしましたがお考えは本当に様々でした。教室としても全てのニーズにお応え出来てはいませんが、可能な限り対応を考えました。
レッスン停止分のお月謝および発表会不参加の方への参加費1部返金、発表会延期希望者の代替案、補講レッスン出張レッスンのご提案など。
4月に開催予定の発表会の延期も考えましたが、参加希望者の中で開催を希望される生徒さんが多かった事と諸般の事情により予定通り開催する事にしました。(今後の爆発的感染が確認された場合には延期ではなく中止にします)
レッスンが提供できない桶川の生徒さんには大変ご不便をおかけしておりますが、希望していただいた方にはお時間を割いて川越教室のレッスンに参加していただいております。その場合、通常は日曜・祝日がお休みですが、期間限定で臨機応変に開講しております。

レッスンの補講位では大したことは無いのですが、コロナウイルスのおかげでイレギュラーな仕事は増えました。ドラッグストアにも1日半おきに買出しにいくも収穫なし。もしウイルスが目に見えて、綿ほこりくらいの大きさだったら往復ビンタして踏みつぶして掃除機で吸ってやって完膚なきまでに懲らしめてやりたい。と、大人げない事を言いましたが新たな学びと教室運営の将来を考えさせられる良い機会になったという事で、良しとしようと言い聞かせております。

でも良いこともあって、在籍されている生徒さんと保護者さまの温かい応援と理解と支えをいつも以上に強く感じる事ができました。こんな時だからこそ、連絡をする機会が多くなりましたが皆様からのメッセージや近況報告に安心と励ましをいただいております。そしてレッスンで見える生徒さんの顔に、これまたいつも以上に元気と安心をもらっています。お子さんの「僕たち私たちには、世間の事情は関係ないよー」よいうような、ケロリとしてあっけらかんとした主観には毎回笑いと元気をもらえています。こんな騒ぎなのに変わらず通ってくださっている生徒さん、また通えなくても気持ちをこちらに砕いてくださる生徒さん・保護者の皆様に感謝です。

1日も早い事態の終息を祈りますが、しばらくかかりそうなので上手な付き合い方と落としどころをそれぞれに見つけて納得していけると良いですね。

 

第12回川越まちゼミに参加します

既にお馴染みの方もいらっしゃるかもしれませんが、川越まちゼミに参加します。

川越まちゼミとは?
お店の人が講師になって専門の知識や情報を発信するお得なゼミナール、それがまちゼミです。
第12回となる今回は111講座が市内の各店舗で開催されます。講座内容や日時は店舗によって様々ですので気になった方は川越まちゼミ公式HPをご覧くださいね。
川越まちゼミ公式HP→こちら

お教室は第7回から参加するようになって、今回で5回目の参加となります。
講座内容は以下の通り。

「弾いて歌って♪親しむピアノ」
ピアノを弾いた事がなくても、楽譜が読めなくても大丈夫です!
特製の鍵盤シートを使って、ピアノに触れてみませんか?年代別に誰にでも馴染のある曲をご用意しておりますので当日お選びいただき、その場で1フレーズ弾いてみましょう♪

現在、下記の日程でまだ空きがあります。
2月25日(火) 14:00~15:00  残席2
2月26日(水) 10:30~11:30  残席1
3月11日(水) 11:00~12:00  残席2

メールかお電話にてお申し込みを承っております。

✉ flugel.kawagoe@gmail.com
☎ 049-293-7878

お気軽にお問い合わせください(^^)

~ぶひぶひ~

突然ですが、私はたまにレッスン中に「ぶひぶひ」と言います🐽
半年以上レッスンを受講している学生の生徒さんなら、多分みんな知っている。

どんな時に「ぶひぶひ」と言うかって?

それは音符を読み間違えたり、正しい鍵盤の場所を触れていなかったり、何か間違いがある時です。それなら、「そこ違うよ」でも済みます。でも、「ぶひぶひ」と言うようになったのには理由があるのです。

私が大学時代のころ、ショパンエチュードに取り組んでいた時のレッスンでした。左手の音がとても多く、そして速く弾く曲でした。課題を出されて2回目くらいだったと思います。私としては全体を通して弾けるよう、そちらを最優先に一生懸命になって弾いていました。ところが、ある個所に差し掛かると先生に「違う」と言われ、もう1度振り返ってその近くから弾き直してもまた「違う」と言われるだけ。自分で何が間違っているのか、なんとか探し出そうとして修正してみるも「違う」とだけ言われ続け、その問答がしばらく続きました。当然、間違いに気づかないうちは先へは進めません。私としては「○○が違う」(○○には音だったり、リズムだったり、♯やら♭やの半音など)と具体的に言ってくれればいいのに!と心の中でヤキモキしたのですが、とうとう最後まで先生は教えてはくれませんでした。結局、長い間を使って、連続する32個の音の1か所のある音の♮の見落としに気づきました。その当時は一言指摘してくれたらこんな時間はかからなかったのに!と少し腹立たしく思う自分もいましたが、教える立場になって少しあの時の先生の気持ちがわかるようになりました。

自分から気づく事が身になる

現在、レッスンをしていて感じるようになったのですが、私が生徒のミスを指摘するのは簡単です。でも、こちらが指摘した事は翌週も更に翌週も同じことを言わされる事がままあります。直ってないのです。楽譜に記入してあっても。それは、きっと自分の気づきが薄いから本当に注意力を持って落とし込めてないからなんですね。勿論、そうでない生徒さんもいますが。

なので私は自分の経験からも、自分で気づいて欲しいと思って「ぶひぶひ🐷」と言うようになりました。最初に言われた生徒さんの反応は「何事だ?!」とう感じで動揺しますが、「何か見落としがある時に先生はブタさんになってしまいます」と言うと察して食い入るように楽譜を見てくれるようになります。1度それを経験してもらうとあとは簡単。見事に自分から気づきにいこうとしてくれます。中には、私にぶひぶひを言わせたくてわざと面白がって間違える生徒さんもいたりして。今の所、生徒さんの様子を見るとぶひぶひを言った時の精神的苦痛はなさそう。

私としては、あの「違う」だけのコメントのやり取りの時間は嫌な時間でした。今思い出しても嫌。先生の指導の真意は納得ですが、言い方は納得いかなかった。だから、せめて私が指導する立場の時は同じ思いをさせたくないなと思って編み出したのが「ぶひぶひ」でした。

答えのゴールまで気づくのに遠そうな様子の時は少しずつ助け船を出して最後の「あ~!」を言う段は生徒さんに託します。
ちなみに大人の生徒さんには流石に言いません。

2020年、スタート

明けましておめでとうございます🎍(遅ればせながら)
年明けは今週からレッスンをスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願い致します♪

年末はガキの使いと紅白と年忘れ日本の歌をザッピングしながら観て年越しをしました。
3日はアンドラーシュ・シフさんのコンサートをテレビで観て年越しのバタバタを落ち着けてもらいました。
演目はベートーヴェンプログラム。

そう、今年はオリンピックイヤーであり、
ベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤーでもあるのです。

だから、番組もコンサートも楽器店も賑やか。
ベートーヴェンと言えばクラシック界において偉大な作曲家。
日本では学校の怪談の1つを任されるくらい、知名度も高い作曲家です。(今はそんなことない?)

現代の素晴らしいアーティストも過去の偉大な作曲家達だって、はたまた音楽とは離れているような世界の人にも影響を与えているベートーヴェン。今年は大注目ですな。

「運命」「第九」「月光」など有名曲は数あるけれど、個人的に知ってもらいたい曲はこちら。


「なくした小銭への怒り」

ネーミングも面白いし曲も可愛らしい。
このギャップがたまりませんな。

2019年もありがとうございました

昨日、今年のレッスンを無事に終える事が出来ました。
川越教室、川田谷教室のみなさん、今年もお通いいただきありがとうございました。

4歳から67歳までの生徒さんに囲まれ、それぞれの年代の好みや生活をの中で流行しているものなどの話を聞かせていただき色々勉強になりました。

米津玄師さん、パプリカ、キングヌー、東海オンエアや水たまりボンドなどのユーチューバー、リコーダーアンサンブル、イヤーポッズ、リアル駅ピアノ、グループサウンズ、フォークソングなどレッスンをしていなければ、おそらく自分からは知る事が無かったであろうアーティストや物事を沢山知る事が出来ました。

お教室の日々の取組も年々変わってきているなと感じた今年。
毎年同じ事を思っているかもしれませんが、来年は新しいものも取り入れながら、これまでの良かった事も引き続き織り交ぜて運営していきます。
言うは易し、行うは難し

鋭意、頑張る所存です!
どうぞ皆様、来年もよろしくお願い申し上げます🐭
それでは良いお年を☆彡

あの曲、なあに?【クシコス・ポスト】

立冬が過ぎ、木枯らしが吹きそうな季節になりました🍂
秋は学生さんにとって行事の嵐!運動会、文化祭、音楽祭などなど。
先週から今週にかけても各学校で音楽祭が随時開かれているようです。
先日、たまたまある生徒さんのレッスン時間が余ったので、運動会の季節にちなんだ曲とエピソードをお話しました。
運動会と言えば、おそらく日本全国ほとんどのエリアでこの曲が使用されているでしょう。

その曲の名は、

【クシコス・ポスト】

曲はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=qT3HvXF4t1k

この曲は正式な題名を「クシコスの郵便馬車」といいます。
ひと昔前は車や電車などの移動手段は無く、一番早い移動ツールは馬だったのでしょうね。
電話や携帯やパソコンが無い時代ですから、何か急ぎの用件があった時は馬を走らせて時を駆け抜けたのでしょう。
日本に伝来したルーツはわかりませんが、急いでいる様子は十分に伝わったのですね。
かけっこを頑張る時の音楽にピッタリです。
この曲を作曲したのはネッケというドイツの人ですが、異国の地で、時代も隔てた運動会という場所でご自身の曲が有名になっている事に驚いているでしょうか。

ちなみに、聴いてもらった生徒さんに「この曲は元々、郵便やさんの音楽なんだよ。」と伝えた時のリアクションがとてもナイスでした。知っているつもりでも、そこから意外な発見や新しい発見があると驚いたり興奮しますよね。私は生徒さんの反応に嬉しくなったひとときでした。