教室ブログBLOG

音楽会

伴奏法と指揮法と発声法①~伴奏編~

11月になりました。2022年もあと2ヶ月。仕事もプライベートもやり残しが無いようTo doリストを作成しなくては。

先月末から公立の小中学校で音楽会が開催されています。
例年、うちの教室では音楽会で伴奏に挑戦したい生徒さんが校内のオーディションに向け夏休み、練習に励みます。今年も希望者がいました。

伴奏は普段のピアノレッスンで取り組む曲とはアプローチが異なり、大前提として歌(もしくは他楽器)とのアンサンブルとなります。普段、教室のレッスンで取り組む課題曲は平たく言えば個人プレーの取り組みです。学校の音楽会で伴奏する曲は、クラス全体で足並みを揃える曲です。仮に運動会の種目で例えるなら前者が徒競走で後者はムカデ競争なのです。ですから、周囲を見渡し、時には引いて時には陰ながらリード出来るようなテクニックが求められます。どこで仕掛けるかはコツがあるのです。

自分で言うのもなんですが伴奏は好きで得意でした。小中の校内伴奏は殆ど務めていたし、高校大学も声楽や管楽器の伴奏を常に受けていました。
お教室によっては学校の課題はレッスンでみない教室もあるようですが、うちはウェルカムですので生徒さんの挑戦が嬉しいです。

今年は小学5年生のIさんがチャレンジしてくれました。とても熱心に取り組んでくれましたが残念ながら今回は結果に繋がりませんでした。しかしクラスのお友達からは「伴奏した子の中でIちゃんのピアノが一番歌いやすかった。」「プロみたいに上手」という意見を数名からいただけたようです。学校にはその学校なりの判断基準があるため、教室の指導が必ず結果に繋げられるもので無いときもありますが、お友達からの言葉がIちゃんにとっても指導した私にとっても励みになりました。

チャレンジした事、またそれによって感じた全てのものが宝物なので別の機会に何かの糧になってくれる事を願います。

短い夏休み

今月に入って殺人的な暑さが続いています☀
梅雨が明けたのが、旧暦でいう秋頃(立秋)・・・。なんという事でしょう。
秋なのに夏真っ盛りですよ。くれぐれも皆様、無事でこの暑さを乗り越えてくださいませ。

今週から学生さんたちは学校が始まりました。月曜から始まったり今日から始まったり、来週から始まったり市区町村や学校によりけり。

お教室もお休みを明けて、皆さんに「夏休みどうだった?」と聞くと「どこもお出かけしなかった」が大多数の回答。そうですよね、休みに入る前からそう聞いていましたもの。私も神奈川にある祖母邸へ帰省を考えていましたが今年は止めました。休みにしなくても良かったのでは、と思いましたが存外に日頃片付けられていないレッスン業務以外の仕事に時間を取られました。
経産省や自治体が発行してくれているコロナ関係の給付金の手続きをいくつか片付けられたのは良かった。用意する書類が中々面倒で、ほぼ2日はかかってしまいました。でもお陰で来年の確定申告は書類をまとめられた事で少し楽になりそう?!かなと。そんな夏休みでした。

さて、学校が始まって心配な事が。まず、この暑い盛りに登下校をする事。大丈夫だろうか。

そしてなんと、運動会・音楽会が開催されるとな!!

冗談やめてよー!と思っているのは私だけだろうか…。
運動会はあまり影響は無いが(レッスンにはね。でも準備による体力の激しい消耗は集中力やレッスン受講へ影響しますよ)音楽会ですよ。例年なら、1学期の終業式前後に10月下旬から11月上旬に開催されるであろう音楽会の演奏曲目が決定されます。そして、ピアノ伴奏に挑戦したい生徒さんは夏休み期間にその曲の練習をするわけです、が。この変則的なスケジュールの影響で例年だと5回から6回ある夏休み期間中のレッスン日は、なんと1日ないし2日になりました。
それなのに音楽会への開催期間は例年と同じ。圧倒的に準備期間が減った訳です。しかも告知されたのも今月になってから。それだけに取り組める環境なら100歩譲って承知しますけど、生徒さんはピアノのレッスンだけ来てる訳じゃありません。塾やら他のお稽古やら、メインサイクルである学校自体のスケジュールにだってかなり変則的に振り回されている。しょうがないとは言え、そこは無理して例年通りと同じものを敢行しなくても良いのでは?と正直思ってしまいます。
それこそ、その点を柔軟に新しい生活様式の視点を適用すれば良いのに、と。

ひとつの小学校では生徒さんに伴奏をさせるのでは無く、今年は先生が全て受け持たれると。
また他の中学ではこれまで課題曲と自由曲の2曲に取り組んでいる所、1曲のみにするなど。
是非、そのような代替案を講じてほしいものです。

ピアノのレッスンは人によりけりですが、おおよそが1週間に1度です。時間の経過は早いです。
秋から冬へ向けて、なんとか頑張る生徒さんのフォローが出来るようにしていきたいと思います。

結果発表

台風の直撃が心配されるこの週末。公共機関の計画運休や商業施設の臨時店休などお知らせされています。レッスンも休講にするか今後の状況を見て判断します。

10月の2週目。小学校で行われる校内音楽祭の準備に際し、ピアノを弾きたい子は学校でのオーディションにチャレンジし結果の出た週となりました。
教室からは今年、学年も学校も違う5名がチャレンジしました。今年は残念ながら結果に繋げられたのは1名でしたが、みんな頑張って準備を行ってきました。
ちなみに挑戦した生徒は全て自発的に伴奏にチャレンジしたいと申し出て懸命に取り組んでいました。

チャレンジした事は結果に関わらず、たくさんの宝物を残してくれます。
ここぞとばかりにオーディションを終えた生徒に振り返りをしてもらいました。

質問「伴奏にチャレンジして良かったか」と聞くと、

全ての生徒が良かったと答えました。
理由は
*来年チャレンジする時の準備の仕方が想像できるから
*学校の先生や人前で聴かせられたから
*レパートリーが増やせたから         等々

また、

質問「準備で大変だった事は何か」を聞くと
*テンポを守る事が大切だった
*ミスタッチを修正するのが大変だった
*大きな音を出すのが大変だった
*指番号を守ってたらスムーズだったかも
*音楽室のピアノの鍵盤が重くて指が疲れた    等々

たくさんの気づきがあったようです。
普段レッスンで言っている事も多々あるのですが、自分でチャレンジすると受け止め方や沁み込み方が能動的に取得するので全然違うんですね。
それだけで十分チャレンジした価値はありました。
結果に繋げられなかった生徒さん達は、がっかりしているというよりむしろ前よりもヤル気に漲っている模様。

運動会もあった中で良く頑張ってくれました。来年も一緒に頑張ろうね。