教室ブログBlog

~ぶひぶひ~

突然ですが、私はたまにレッスン中に「ぶひぶひ」と言います🐽
半年以上レッスンを受講している学生の生徒さんなら、多分みんな知っている。

どんな時に「ぶひぶひ」と言うかって?

それは音符を読み間違えたり、正しい鍵盤の場所を触れていなかったり、何か間違いがある時です。それなら、「そこ違うよ」でも済みます。でも、「ぶひぶひ」と言うようになったのには理由があるのです。

私が大学時代のころ、ショパンエチュードに取り組んでいた時のレッスンでした。左手の音がとても多く、そして速く弾く曲でした。課題を出されて2回目くらいだったと思います。私としては全体を通して弾けるよう、そちらを最優先に一生懸命になって弾いていました。ところが、ある個所に差し掛かると先生に「違う」と言われ、もう1度振り返ってその近くから弾き直してもまた「違う」と言われるだけ。自分で何が間違っているのか、なんとか探し出そうとして修正してみるも「違う」とだけ言われ続け、その問答がしばらく続きました。当然、間違いに気づかないうちは先へは進めません。私としては「○○が違う」(○○には音だったり、リズムだったり、♯やら♭やの半音など)と具体的に言ってくれればいいのに!と心の中でヤキモキしたのですが、とうとう最後まで先生は教えてはくれませんでした。結局、長い間を使って、連続する32個の音の1か所のある音の♮の見落としに気づきました。その当時は一言指摘してくれたらこんな時間はかからなかったのに!と少し腹立たしく思う自分もいましたが、教える立場になって少しあの時の先生の気持ちがわかるようになりました。

自分から気づく事が身になる

現在、レッスンをしていて感じるようになったのですが、私が生徒のミスを指摘するのは簡単です。でも、こちらが指摘した事は翌週も更に翌週も同じことを言わされる事がままあります。直ってないのです。楽譜に記入してあっても。それは、きっと自分の気づきが薄いから本当に注意力を持って落とし込めてないからなんですね。勿論、そうでない生徒さんもいますが。

なので私は自分の経験からも、自分で気づいて欲しいと思って「ぶひぶひ🐷」と言うようになりました。最初に言われた生徒さんの反応は「何事だ?!」とう感じで動揺しますが、「何か見落としがある時に先生はブタさんになってしまいます」と言うと察して食い入るように楽譜を見てくれるようになります。1度それを経験してもらうとあとは簡単。見事に自分から気づきにいこうとしてくれます。中には、私にぶひぶひを言わせたくてわざと面白がって間違える生徒さんもいたりして。今の所、生徒さんの様子を見るとぶひぶひを言った時の精神的苦痛はなさそう。

私としては、あの「違う」だけのコメントのやり取りの時間は嫌な時間でした。今思い出しても嫌。先生の指導の真意は納得ですが、言い方は納得いかなかった。だから、せめて私が指導する立場の時は同じ思いをさせたくないなと思って編み出したのが「ぶひぶひ」でした。

答えのゴールまで気づくのに遠そうな様子の時は少しずつ助け船を出して最後の「あ~!」を言う段は生徒さんに託します。
ちなみに大人の生徒さんには流石に言いません。